深酒とお昼寝で忘れる

深酒とお昼寝で忘れる

素面でも意図したことを忘れがちなしらふいとさんは、忘れる前に何かしら書き残せたらとても満足のようです

重い腰を上げて Neovim ことはじめ ー Vim 環境の移行編

Neovim は Vim の未来だ ということで、そろそろ Vim 環境を Neovim に移行してみます。作業のモチベーションを上げるため、環境の移行に加えて、プラグイン管理を Neobundle から Dein.vim へ移行すること、および Neovim ニュースレターの 第6号 で紹介されている Neovim ならではの新しいプラグインをインストールすること、も目標にします。

まずは Neovim 本体を Homebrew でインストールします。

$ brew install neovim/neovim/neovim

Neovim への移行のための情報は :help nvim-from-vim から。基本的には下記で OK です。

$ mkdir ~/.config
$ ln -s ~/.vim ~/.config/nvim
$ ln -s ~/.vimrc ~/.config/nvim/init.vim

Neovim は XDG Base Directory Specification という仕様に従っているらしく、上記の ~/.config$XDG_CONFIG_HOME のデフォルト値のようです。ちなみにデータの類は $XDG_DATA_HOME である ~/.local/share に、キャッシュの類は $XDG_CACHE_HOME である ~/.cache に保存すると良いようです。

あとは vim コマンドの代わりに nvim を実行すれば Neovim が起動します。驚くほどスムーズに移行できました。気持ち Vim よりもさくさくしているような印象です。

今時のツールは自己診断なんかもできます。Neovim 内で :CheckHealth コマンドを実行すると環境に問題がないかをチェックしてくれます。Homebrew を使っている人にはお馴染の brew doctor にあたる機能ですね。PythonRuby の環境に問題あり、と診断されたので言われたとおりに下記を実行します。

Python 2:

$ brew install python
$ pip install neovim

Python 3:

$ brew install python3
$ pip3 install neovim

Ruby

$ brew install ruby
$ gem install neovim

再度 :CheckHealth したところ診断結果は良好のようです。

まとめ。Vim から Neovim へ移行しました。次回は、Neobundle から Dein.vim への移行編です。

/etc/hosts にワイルドカードは書けますか

書けません。

はじめに

仕事に集中したいけれどネットサーフィンをして時間を無駄にしてしまう……!そんなわけで /etc/hosts にこんなエントリを追加している人は意外に多いのではないかと思います。

127.0.0.1 www.facebook.com

そうやってどんどんエントリを増やしていくことになるわけですが、できたらこんな風に書けたら良いなあと思ったりしますよね。

127.0.0.1 *.jp

残念ながら /etc/hostsワイルドカードを書くことはできないようなので、代替手段を調べてみました。

Dnsmasq

どうやら Dnsmasq という(DNS forwarder 兼 DHCP server な)ものをインストールして設定すれば良いらしいです。早速やってみます。うちの環境は OS X El Capitan ですが、Linux でもある程度は同様に設定できると思われます。

インストール

$ brew install dnsmasq

Homebrew は本当に便利です。Linux で root 権限を持っていなかったりシステムを汚したくない場合は Linuxbrew を使ってみると良いです。

OS X の設定

OS に、全ての .jp リクエストの DNS lookup は Dnsmasq(127.0.0.1)に向けるように設定します。

(もしなければ)/etc/resolver というディレクトリを作成して、

$ sudo mkdir -p /etc/resolver

対象ドメイン(.jp)名のファイル、つまり /etc/resolver/jp に下記の行を追加します。

nameserver 127.0.0.1

Dnsmasq の設定

続いて Dnsmasq に、受け取った全ての .jp リクエストに対して 127.0.0.1 を返すように設定します。

設定ファイルの例(ちなみにこの設定ファイルを眺めてみると Dnsmasq でできることが色々と分かりそうです)をコピーしてきて、

$ sudo cp /usr/local/opt/dnsmasq/dnsmasq.conf.example /usr/local/etc/dnsmasq.conf

下記の行を追加します。

address=/jp/127.0.0.1

起動

あとは起動すればおしまい。

$ sudo brew services start dnsmasq

まとめ

仕事しましょう。

Vim で :cstag の検索順を変更できますか

できます。C や C++ 言語のプログラムを読み書きするときに活躍する ctagscscopeVim で、どちらか一方でなく両方とも使いたいという欲張りな人が使うコマンドが :cstag です。:cstag はまず cscope のデータベースを検索し、マッチしなかったら ctags のタグファイルを検索してくれるという優れもの。set cscopetag:tagCTRL-] などが :tag でなく :cstag を使うようになります。

今日は :cstag の検索順を入れ替えたいなーと思ったのでどう設定するかを調べました。結果、cscopetagorder というオプションが 0(デフォルト値)のときは先に cscope の検索を行い、1 のときに逆順になることが分かりました。ということで set cscopetagorder=1 しましょう。